徒然草
   
   
   
   第百三十八段 
   
    
   「祭過ぎぬれば、後の葵不用なり」とて、或人の、御簾なるを皆取らせられ
   侍りしが、色もなく覚え侍りしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにや
   と思ひしかど、周防内侍が、 
   
   かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり 
   
   と詠めるも、母屋の御簾に葵の懸りたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。
   古き歌の詞書に、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子にも、
   「来しかた恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ
   寄りたれ。鴨長明が四季物語にも、「玉垂に後の葵は留りけり」とぞ書ける。
   己れと枯るゝだにこそあるを、名残なく、いかゞ取り捨つべき。 
   
   御帳に懸れる薬玉も、九月九日、菊に取り替へらるゝといへば、菖蒲は菊の
   折までもあるべきにこそ。枇杷皇太后宮かくれ給ひて後、古き御帳の内に、
   菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ根をなほぞかけつ
   る」と辨の乳母の言へる返事に、「あやめの草はありながら」とも、江侍従
   が詠みしぞかし。 
   
   
    
    
   (現代語訳) 
   
   
   「葵祭が済んでしまえば、祭りに使った後の葵の葉っぱはもういらない」と
   言って、ある人がスダレにぶら下がっている葉っぱをみんな撤去してしまっ
   たが、なかなかしみったれたことだと思った。比較的まともな人間がやった
   ことなので、そういうものかと思ったが、周防のお姐さま(※注1)が、 
   
    逢ふ日(葵)という気持ちでスダレに掛けておいても 別れて(枯れて)
   しまってはどうにもならないわ 
   
    とうたっているのも、お家のスダレにかかっている枯れた葵の葉っぱのこ
   とを詠んだのだという証拠が歌集の説明書きにも書いてある。昔の歌の説明
   書きにも、「枯れてしまった葵に結んでプレゼントした歌」なんて書いてあ
   る。『枕草子』にも、「過ぎてしまったノスタルジックな物といえば、枯れ
   てしまった葵」と書いてあるのは、とても身近なものと感じたからだろう。
   鴨長明(※注2)の『四季物語』にも、「綺麗なスダレに祭りの後の葵が掛
   かったままだ」と書いてある。自然に枯れていくのでさえ淋しくなってくる
   のに、何事もなかったように撤去してよいはずがない。 
   
    偉い人の寝室にぶら下げた匂いの芳香剤なども、九月九日の重陽の節句の
   日に菊の花に取り替えられるというから、五月五日の端午の節句のときにぶ
   ら下げた菖蒲は、菊の季節まで取り替えないでおくはずだ。枇杷皇太后宮(
   ※注3)が死んでしまった後、古くなった寝室の中に、菖蒲の入った匂い袋
   が掛かっているの見て、「匂い袋の菖蒲を涙に変えて、季節はずれの(枇杷
   皇太后宮が生きていたときに掛けていた)菖蒲の根を性懲りもなく掛けて、
   泣きまくります」と辨の代理お母さん(※注4)が歌を詠むと「菖蒲の草は
   匂い袋の中にとどまっているのに、この寝室はもぬけの殻です」と江のお世
   話係(※注5)が詠み返したのであった。 
   
   
    
   注 (※注1 平仲子。周防・因幡の守の平棟仲の娘。歌人)(※注2 鎌
   倉初期の歌人。『発心集』『鴨長明集』『方丈記』が有名『四季物語』は長
   明の著と伝えられているが証拠がない)(※注3 三条天皇の中宮、研子)
   (※注4 刑部卿、藤原敦兼の妻。歌人)(※注5 文章博士 大江匡衡の
   娘。母は歌人、赤染衛門) 
   
    
   
←Back Tsurezure step  Next →




徒然草 Indexへ   Essays Index へ  トップ アイコントップページへ








SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送